名前がある。家族がいる。居場所がある。

 世の中の大半の人間は、そういう肩書きを背負って生まれてくる。

それを当然のこととして社会は回るし、幸福や不満の基準値も大概そういう“背負っている人間”を元に定められる。

人は、生まれたことを認められて、所謂人生ってやつがスタートするのだ。

「おい!いい加減にしろ!!」

 ワンは大きな声で𠮟りつける。

 六畳ほどのバラックには年も性別もバラバラな子供たちが、元気を持て余すように叫び、飛び回っている。ワンが怒鳴っても止まる気配がない。

 呆れ半分、覚悟半分のため息を吐くと、ワンは子供の暴風雨の中に突っ込んでいった。

「ほら!!飯だ!!飯にするぞ!!」

 ──立夏の貧民街はジメジメとした嫌な暑さで、内臓が蒸し焼きになってしまいそうだった。生ごみの腐臭とガソリンの匂いが鼻をつんと刺して、早口でがなり立てるような声が常に辺りに響いている。都市とは違う、もっと本能的で生々しい活気が貧民街には満ちていた。ズラリと並べられた無数の掘っ立て小屋の一つ、ブルーシートの屋根にカラフルな落書きの描かれた家がワンの住処だ。

 ワンは十七、八歳くらいの青年だ。というのも、彼には親がいない。どこで生まれたのかもわからない。物心つく頃にはすでに貧民街にいて生きる術を身に着けていた。それ以前の記憶は彼にはないし、必要ともしていなかった。衛生的にも経済的にも、劣悪な環境ではあったが、まだ幼かったワンに対し人々は優しかった。それは貧民街特有の“共同体意識”のような、ある種においての機能的な意味合いが強かったが、ワンにとってそれは初めて存在を認めてもらった喜びに等しく、それが故に彼は自分自身が何者として生まれたかに固執することはなかった。

「どうだ、美味いか?」ワンは子供たちに聞く。カッカッと箸と茶碗の当たる音が、居間しかない小屋に小気味よく響く。

「うん!おいしいよ!!」ワンの問いかけに真っ先に答えたのは、一番年長でしっかりもののチョウだった。元気のいい言葉に周りの子供たちも頷く。

「そうか、それはよかった」

 チョウの返事を聞き届けてから、ワンも机に直で置かれた箸を持って、味付けのない魚肉団子を二つだけ突き刺して口に運んだ。

 ワンと共に暮らす子供たちも、彼と同じように親のいない孤児だった。皆まだ赤ん坊の頃にこの街に捨てられ、野良犬やネズミの餌になりかけているところをワンが助けたのだ。

 彼自身は認めないものの、ワンにとって子供たちは家族と呼ぶに等しい存在まで昇華されていた。その逆もまた然り。出生を知らず、恨みさえした者たちが自分で選んだ血ではない繋がりを、彼ら彼女らは宝物のように大切にしていた。

 それこそ自分の命よりも。

「あ、にぃちゃ、にいちゃ。そういえばね、今日入り口の近くに新しい人たち、きてたよ」

 拙い三つ編みを揺らしながらリーはワンに言った。

「・・・そうか」

 ワンの顔が少し曇る。リーの言う“入り口”とは貧民街の入口、“新しい人”とは新しめの綺麗な服を着ている人たち、つまり、一般居住区の人間のことだ。

そいつらは何をしていた?何を持っていた?どんな格好をしていた?

ワンは湧き上がる質問をすべて飲み下して、ただ苦い顔を浮かべた。

 普段ないものとして扱われるこの街が唯一、意味を持って機能する瞬間がある。

 それは、何かを捨てにくる時である。

 車、家電製品、産業廃棄物、化学薬品、そして子供──。

この街は“背負っている人間”が背負いきれなくなったモノを捨てにくる場所なのだ。

「にいちゃ・・・?」

 不思議そうに首を傾げるリーの頭を、ワンは優しく撫でた。

「・・・ああ、何でもないよ」

 ──梅雨がもう、そこまで来ていた。

 その日も何の変哲もない日になるはずだった。

 昨夜から続く豪雨がボロボロの小屋を襲い、隙間から漏れ出る雨水の処理にワンたちは苦心していた。強風で屋根のブルーシートが吹き飛ばされたり、隣の家のヨボヨボのおじいさんが文字通り家の中に転がり込んできたりしたが、ワンも子供たちは必死に、けれどどこか楽し気に力を合わせていた。

「あれ?そういえば」

 たった一言。

「どうした?コウ」

「チョウがいないよ」

 そのたった一言から、全ての歯車が狂い始めた。

 ──ワンは子供たちを家に待たせると、5メートル先も見えないほど雨の中に飛び出していった。

忘れるはずがない。自分の命より大切な子供たちを見失うことなんて、そんなことあるはずがない。実際、コウに言われるほんの数分前まで、チョウは確かに端の方で雨水を汲む作業をしていたのをワンは鮮明に覚えている。ましてや、ワンに代わって子供たちをまとめることもあるチョウが、こんな時に何も言わずに居なくなるわけがない。

ワンは貧民街を端から端まで駆け抜けた。

雨で視界は最悪だったが、それでも見失うわけがないと思うほどに、ワンは全力でチョウを探した。

「・・・」

 しかし、チョウはどこにもいなかった。

 まるで、この世界に生まれてすらいなかったかのように消えてしまった。

 ワンはびしょ濡れで震えながら、惨めさと共に家に帰った。

 ──それから三日が経っても、状況は変わらなかった。

 小さなバラックは相変わらずギュウギュウ詰めだったが、たった一人分広がった隙間が、皆の心に巨大な穴が開いたことを痛いほど感じさせた。あの日から降り続く雨は勢いこそ弱まったものの、未だにしとりとワンの頬を濡らした。

「・・・」

 ワンはゆっくりと立ち上がると、仕事に出かけるために荷物を背負う。

悲しく、苦しい。けれど、ここで自分が行かなければ他の子供たちも路頭に迷ってしまう。ワンは使命感だけで身体を動かしていた。

玄関でふと、振り返る。

すると、子供たちの並んだ目線が突き刺さる。

不安そうで、寂しそうな眼が、助けを乞うようにワンを見つめていた。

下がりそうになる目尻を引き締めるように、眉間に力を入れる。

子供たちの視線を振り切るようにして、ブルーシートの扉をくぐった。

「・・・何だよ、お前ら」

 まるで二本の細長い木のようだった。

 家の前に立っていたのは貧民街には不釣り合いなスーツを着た二人組だった。服と同じ色の傘を目深にかざして、冷たい目でワンを睨め付ける。

「ワン、でいいのかな?そう呼ばれているようだが」

 左側のスーツが尋ねる。薄く口ひげを生やした初老の男だった。

「・・・勝手にしろ。元々名前なんか持っちゃいない」

「そうか、では私もそう呼ばせてもらおう。さて、ワン。唐突だが──、我々と共に来てもらおう」

「あ?」ワンはギロリと男を睨みつける。「何言ってんだ、お前」

 男たちは目配せをすると眉をひそめ、髭を撫でながら言った。

「・・・これだから退廃区の人間は。いいだろう、わかるようにもう一度言ってやる。我々と一緒に来るんだ。この小汚い退廃区を出て、黙って着いてこい」

「聞こえてんだよ。聞こえてて、わかった上で聞いてんだ。お前たちは一体、何を言ってやがる」

 ワンは男たちを見上げながら、万感の怒りが籠った語調で言った。

チョウがいなくなったということで心がささくれ立っているのは事実だが、同時に貧民街の人間にとって、所謂“外”の人間に侮辱されることはそれだけで逆鱗を触られるに等しいことだった。ワンも例外ではない。

「おっと、これは失礼をした。我々が早計だったよ。まさかこんなに高度なコミュニケーションが取れるとはね。上に報告しなければ」

 底意地の悪い笑顔を浮かべながら、男たちはわずかに肩を揺らして笑う。

 ワンは小さく舌打ちをして、わざと男たちにぶつかり、押しのけるように歩き出す。傘も差さずに早歩きで先を急ぐ。

「どこへ行く」男が尋ねる。

「言う必要が?」ワンは振り返ることもなく言う。

 しかし、男は怯む様子もなく悠然と答えた。

「ああ、あるとも。戸籍登録されていないとは言え、君もこの国の人間だろう?ならば、我々に従う義務がある」

「・・・なんだと?」

 ワンは立ち止まり、首だけで振り返る。初老の男は隣のスーツに傘を持たせると、胸から手帳のようなものを取り出し、ワンに見せる。

 そこには男が中央政府の役人であることを示す文字列と、その中でも高位であることを示す、金縁の紋章が光っていた。

「わかってもらえたかな?ワン君」

「・・・だからどうした。そんなの、関係ないだろ」

 そう言ったものの、ワンが少なからぬ動揺を覚えていることは明白だった。事実、ワンは上半身だけ振り返った姿勢で固まったまま、一歩も前に進めずにいた。

 政府の指示には絶対服従。華那という国で生きる人間は生まれた頃に教え込まれる常識だ。逆らうと一族郎党にペナルティを課せられるため、お互いがお互いを厳しく律し合う。

勿論、貧民街においてはそのルールはないに等しい。政府から民衆からも見捨てられた場所であり、法や規範で縛られることはない。

それが故に疎まれ、嫌われ、蔑まれる。

だからこその貧民街であり、退廃区なのだ。

ワンが動揺しているのはそこではない。役人の指示に背いたことによる罰則が恐ろしいのではない。むしろ、政府や国家といったレジームはワンにとっては積極的に唾棄すべき対象であり、どちらかと言えば怒りが真っ先に出てくる方が自然なほどだった。

それでもワンの心が困惑で満ちていたのは、この状況の異常性からだった。

本来、外の人間が入ってくることなどありえない貧民街に、あろうことか役人、それも高官にあたる人間が、自分を名指しで足を踏み入れてきている。過去数十年を顧みても一切の例がない特異な状況が、ワンの動揺の原因だった。

「関係、ないだろ」言い聞かすように呟く。

「そんなことはないぞ、ワン。関係ないなんてことは、全くないのだよ」

 心中を見透かしたような不気味な口角の歪みが、動揺に隠れていたワンの怒りを露わにした。男から目を切って雨の中を再び歩き出す。もうこれ以上は話さないという意思表示でもあった。

「・・・チョウ、だったかな?」

 ──男の言葉は、ともすれば隣にいてさえ雨の音にかき消されそうな、か細い呟きだった。

「・・・っ!」

 けれど、ワンは聞き逃さなかった。一切の躊躇いなく、勢いよく振り返る。正面切って向かい合う男は、綺麗に揃いすぎる白い歯をぎらつかせて、ワンを興味深そうに見つめていた。

「おお、随分と早い心変わりじゃないか」

 ワンはいつもの倍近い歩幅で男に詰め寄り、胸倉を捻じり上げた。

「なんで知ってる・・!!」

「なぜ?当然だろう。この国で起こることについて、我々が知らないことなど一つもない」

「どこにいる・・!!チョウは今どこにいるんだ!!」

 叫ぶワンを隣の男が引きはがし、地面に抑え込む。初老の男は襟を正すと、ワンを見下ろして冷たい声色で言った。

「聞く耳持たずから一転、聞きたいことだけを聞くというのは、それはあまりにも虫が良すぎるとは思わんかね?」

「うる・・、せえ・・!!」泥を食みながらワンが吠える。男はしゃがみ込んでワンの髪を掴むと、顔を覗き込む。

「いいか。無教養な君に教えてやるが、世の中は君が考えるよりも、ずっと巨大なスケールで動いているんだ。聞きたくないことや見たくないことも、全て脳みそに焼き付けなければいけない。現代において情報とは食事だ。より多くの餌場を見つけ、時には差し出し、それらを組み合わせて最も合理的な栄養素を補給し続けなければいけない。その為には、時に糞だって食らう必要があるのだよ。わかるかな?」

「くっ・・・・!」

「この場合、君は得る為に差し出さなければならない。君が我々に対して欲しいものがあるように、我々にも君に求めるものがあるのだ」

「あんたらが、俺に・・・?」ワンの動きが止まる。

「そうだ。それを渡してくれるのなら、私も君にチョウについての情報を差しだそう。糞を食うよりは幾分か文明的だろう」

「何だ!何が欲しい!?俺が持ってるもんなら全部くれてやる!!」

 荒ぶるワンを見て、男はほくそ笑んだ。 「それはね、君の身体だよ、ワン君」